仏事について

「七日参りを重ねて、毎月の月参りをお勤めしていく中で、少しづつ別れを受け入れられました」とおっしゃった門徒さんがいらっしゃいました。
中陰や月参りはよく出来てるなあ、と思うのは、亡くなった方やご先祖のことを思う時間を、
定期的に仏事をお勤めすることによって作っていることです。
別れを受け入れつつ、自分の人生の行く先についても考えていく、仏事の間がそういう時間になればと思っています。

ご法事年回表

1周忌 死亡の年の翌年(死亡の1年後)
3回忌 3年目(死亡の2年後)
7回忌 7年目(死亡の6年後)
13回忌 13年目(死亡の12年後)
17回忌 17年目(死亡の16年後)
25回忌 25年目(死亡の24年後)
33回忌 33年目(死亡の32年後)
50回忌 50年目(死亡の49年後)

ご法事される際の注意点

極楽寺門徒会館
極楽寺門徒会館全景

極楽寺の門徒会館や本堂でも法事・初盆を行うことが出来ます。駐車場でお困りの方や、若松以外に居住の方、是非ご使用下さい。
※法事後の御斎で門徒会館をご利用することも出来ます。

月参り

極楽寺では毎月ご命日の日に伺う「月参り」を大事にしております。
僧侶が毎月伺う「月参り」は、昔ほどは数が減ったものの、まだまだ精力的に勤めています。
毎月決まった日に僧侶が来て、大きな読経の声が聞こえる、
そして読経のあとはあーだこーだ取りとめもない世間話をする、という日常は一昔前の日本では当たり前だったのです。
そんな日常も案外いいもんですよ。
「月参り」絶賛おすすめ中です。

承っている仏事一覧

Q&A

Q. 今年は父の○回忌なんだけど、来てもらえるかしら
A. 門徒外の方でもご法事承っております。ご気軽にご連絡下さい。
Q. ご法事や仏事ごとの御布施の相場が知りたい
A. 僧侶に直接お尋ねいただければお答えします。メールや電話でもよろしいですよ。
Q. 月参りをしたいけど、平日は仕事があって出来ない
A. 日は関係なく、毎月第一日曜日にお参りする、という方もおられますので、月参り是非ご検討下さい。
Q. 極楽寺門徒になって葬儀法事儀礼全般お任せしたいのですが、そのための費用は発生するのでしょうか?
A. 極楽寺では、ご門徒様には「護持年会費(略して『年会費』)を毎年度7000円以上ご負担頂いております。寺院経営には、火災保険料、電気ガスなどの各種コスト、継続的な設備改修費など、多岐に渡る費用がかかってまいりますので、ご門徒様方に毎年度少しづつご負担頂いて円滑な寺院経営を目指しております。
Q. お寺から半ば強制的に寄付を要求された、との話をよく聞くんですが、極楽寺はそういうことはありますか?
A. 強制的に寄付を募るということはありません。自由寄付を募ることはありますが、それはあくまで「自由」寄付ですから、ご門徒様の自由意志に任せられております。
Q. お盆の提灯は必ず準備しなければならないの?
A. 浄土真宗の場合、盆提灯は必ず準備しなければならない訳ではありません。もういいやと思われるんでしたら準備されなくても全く構いません。ただし、お盆に提灯を下げると雰囲気は出ますから、その雰囲気がお好きな方は準備されても良いでしょうね。普段からお伝えしていることですが、提灯を準備しないことによって、準備しないことをご自分で気にされるようでしたら、準備した方がいいでしょう。
Q. 次代継承者がいないので、「永代供養」を考えている
A. 「永代供養」という言葉によって各人がイメージする意味内容は、多岐に渡っています。
おそらく、永代供養という言葉を聞くと、「お寺が遺骨を一定の場所で永代的に預かる」ことや、「納骨堂の契約者が維持費等をお寺に免除してもらって、遺骨を永代的に預かってもらう」ことをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
そのような方は、合同墓ページや納骨堂ページの「永代管理」の該当箇所をお読み頂けましたら幸いです。

極楽寺では、「永代供養」を上記の意味では定義しておりません。極楽寺の「永代供養」は、「お寺が永代に渡ってお経を読むこと」を意味します。これは「永代経」と呼びます。極楽寺では、「永代供養」≓「永代経」と考えています。

「永代経」とは、詳しくいうと「永代読経」の意で、「永代に渡ってお経を読み、そのお心を頂いて参りましょう」との意味を込めたものです。具体的には、永代経懇志進納者や、そのご先祖のお名前を大掛軸に書き入れます。そして、その大掛軸を年に1回、本堂に奉縣し、御前で読経いたします。この法要は毎年営まれます。年に1回、恭しく名前が書き入れられた大掛軸を奉縣し、法要を永代的に勤めますから、永代的に供養(読経による仏徳讃嘆)されることになるわけです。
Q. 永代供養とは、遺骨をお寺に預けて、後々まで面倒みて貰うことだと思っていたけど、違うんですか?
A. 「供養」には様々な意味が含まれます。「供養」とは、サンスクリット語プージャーあるいはプージャナーの略で、本来的な意味は「敬意を表してねんごろにもてなすこと」です。遺骨をお寺に預けると、丁重に扱ってもらえる可能性が高いですから、「遺骨をお寺に永代的に預かってもらうこと」が永代供養と呼ぶようになったのではないかと推測します。
尚、極楽寺の「永代供養」は、「遺骨を特定の場所で永代的に預かること」を意味しません。
Q. 浄土真宗において「供養」はどのような意味なのですか?
A. 上述したような「尊敬できる人に、丁重に敬意を表する」ことは、浄土真宗の供養でも変わりません。
この基底的な意味に加え、ご法事やお葬式など、儀礼上での供養ということに限定すると、僧侶の声明で仏さまを褒めたたえたり(仏徳讃嘆)、仏さまのお話を聞かせて頂くことによって自らの命の行方を思うこと(聞法)、これが浄土真宗の供養です。
これは要は「亡くなった方に敬意を表し、皆さんで一緒にお念仏申しましょう」ということです。この考えの前提にあるのは、「亡くなられた方は、浄土という悟りの世界で悟りを開き、仏さまになられる」という浄土真宗独特の死生観です。
仏さまとなられた故人様を追慕し、同時に自らの行く道も照らしてゆく、浄土真宗の「供養」はそんな我々の行いでもあります。
Q. 「供養」は、先祖のために行うものなのでしょうか?それとも自分のために行うものでしょうか?
A. 両方です。前述したように、浄土真宗の「供養」には、僧侶の声明によって、すでに仏さまとなられた故人様を褒め称えること(仏徳讃嘆)と、すでに仏さまとなられた故人様の死を御縁にして仏さまのお話を聞かせて頂くこと(聞法)の2つの意味があります。